最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

最新戦法の事情・居飛車編(2020年7・8月号)

居飛車 最新

どうも、あらきっぺです。滋賀県民なので琵琶湖に泳ぎに行きたいなと思いつつ、結局何もしないという普段通りの夏を過ごしています。

 

タイトルに記載している通り、居飛車の将棋から最新戦法の事情を分析したいと思います。なお、前回の内容は、こちらからどうぞ。

居飛車 最新最新戦法の事情・居飛車編(2020年5・6月号)

 

注意事項

 

・プロの公式戦の棋譜から戦法の評価を分析しています。調査対象は先月のプロの公式戦(男性棋戦のみ)。棋譜は携帯中継や名人戦棋譜速報など、公に公開されているものから収集。全ての公式戦の棋譜を見ているわけではありません。ご了承ください。

 

・文中に登場する棋士の肩書は、全て対局当時のものです。

 

・戦法や局面に対する評価や判断は、あらきっぺの独断と偏見が多分に混じっております。当記事の内容を参考にして頂けるのは執筆者としては光栄ですが、あくまで、一個人の見解なので、妄信し過ぎないことを推奨いたします。

 

最新戦法の事情 居飛車編
(2020.6/1~7/31)

 

調査対象局は213局。それでは、戦型ごとに見て行きましょう。

 

角換わり

待機策にスポットが当たる


63局出現。出現率は3割に迫る勢いであり、相居飛車の中では最もホットな戦型です。

先手は、腰掛け銀を志向するのが圧倒的多数派ですね。後手の対策は先後同型から右玉まで多岐に亘りますが、ここ三ヶ月ほどの傾向としては、先手に負けじと先攻を目指す作戦を選ぶケースが多かった傾向がありました。

 

ところが、今回の期間では、基本形から△6三銀と引く待機策の作戦にスポットが当たっています。今回は、この将棋を掘り下げて行きましょう。(第1図)

 

角換わり 最新

2020.7.9 第91期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第3局 ▲藤井聡太七段VS△渡辺明棋聖戦から抜粋。(棋譜はこちら)

図が示すように、後手は銀を引いているので先攻する意思はありません。守備力を高めることで自陣の隙を消し、先手の無理攻めを誘発することがこの作戦の趣旨になります。

 

角換わり 最新

このように銀を引っ込められると、先手は直ちに▲4五桂と跳ねても上手くいきません。よって、まずは自玉を矢倉に入城させます。対する後手は、淡々とパスをして相手の攻めを待ちます。(途中図)

 

角換わり 最新

第1図から▲7九玉△5二玉▲8八玉△4二玉と進んだ局面です。

先手は玉が囲いの中に入ったので、攻める条件としては第1図よりも良くなっています。なので、本譜は▲4五桂と動いていきました。

以下、△2二銀▲3五歩△同歩▲6五歩△同歩▲5五銀△3三桂▲1八角と進みます。まだ多数の前例がある局面ですね。(第2図)

 

角換わり 最新

後手は△4五桂▲同角と進めてしまうと、次に▲3四桂と▲6三角成→▲7二銀という二つの狙いが残ってしまい、思わしくありません。つまり、自分から4五の桂は取れないのです。

 

角換わり 最新

そういった背景があるので、本譜は△3六角と合わせました。これに対して先手は、▲同角△同歩▲5三桂成△同金▲6二角と攻め込んで行くのが定跡ですね。

後手は防戦一方で思わしくないようですが、△6一桂▲6四歩△5二銀と我慢強く応接します。かなり陣形が歪んでいますが、先手はここからどのように攻めれば良いでしょうか?(第3図)

 

角換わり 最新

次に△5四歩と打たれると、先手は銀が憤死するので攻めが切れてしまいます。なので、休むことは許されない状況ですね。

候補手としては▲2四歩や▲5三角成が挙げられます。ただ、それで先手が確実に優位を掴める保障はありません。どちらの攻め方も無理攻めではありませんが、攻めが成功したとも言えないところがあり、優劣がはっきりしない展開が続きます。

 

角換わり 最新

このように、基本形から△6三銀と引く作戦は、先手が一方的に攻める権利を持てるのですが、後手も守備力が高いので攻めを繋ぐのは容易ではないところがあります。

 

角換わり 最新

そうなると、ここでは▲4五桂と跳ねずに▲6七銀と引いて、囲いを強化することを考えなければいけないのかもしれません。この局面での選択は好みが分かれますが、現環境では、仕掛けても先手が良さを見出すことは難しいという情勢であることを念頭に置いておく必要があります。

 

角換わり 最新

話をまとめると、この△6三銀と引く作戦は、先手にとってなかなかに手強いことが分かります。先攻される心配はないものの、具体的な良さを求めることは容易ではありません。後手はまた一つ、面白い持ち球が増えた印象ですね。

 



 

矢倉

進化する急戦策の対処法


48局出現。相変わらず、安定して高い数字を叩き出しています。

矢倉と言えば、ここ二、三年は急戦系の将棋が主流になっており、がっぷり四つに組み合う将棋はめっきりと少なくなってしまいました。

ところが、現環境では相矢倉系の将棋が増加しており(20局)、以前よりも急戦系の将棋が少なくなっているのです。これは、前回の記事に記したように、後手側がじっくりとした戦いを好む傾向が強くなったことに起因します。

 

さて。後手が急戦をしなかった場合、先手側に急戦を選ぶ権利が回ってきます。先手番の急戦矢倉はかなり有力で、後手はどうも手を焼いているところがありました。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

参考 最新戦法の事情【豪華版】(2020年2月号 居飛車編)

 

しかしながら、後手も黙ってはいませんでした。6月に指された対局で、後手は画期的な対策を打ち出します。(第4図)

 

矢倉 最新

2020.6.28 第91期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第2局 ▲渡辺明棋聖VS△藤井聡太七段戦から抜粋。(棋譜はこちら)

図が示すように、△5三歩型のまま金矢倉を作るのが後手の工夫です。急戦矢倉は▲5五歩と突っ掛ける手が導火線の一つなので、それを封じてしまうことが後手の狙いなのですね。

 

矢倉 最新

さて。この場合、先手は5筋で歩がぶつからないので、攻めるとすれば▲4五歩が自然な導入になります。以下、△同歩▲同桂△4四銀▲4六銀までは一本道ですね。

先手は右の銀を繰り出したことで、次に▲5五銀左と進軍しやすくなりました。なので、後手も△2二角で利きを増やしておきます。(第5図)

 

矢倉 最新

何はともあれ、▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2九飛で飛車先の歩を交換します。先手が主導権を握っているようですが、ここから後手の反撃が始まります。△5四金が驚きの一着でした。(第6図)

 

藤井聡太 54金

囲いの金を前線に押し上げるのは非常識ではありますが、これが通常形ではない(△5四歩型ではない)形を活かす構想です。4五の桂を取り切ってしまえば、先手の仕掛けに無理攻めの烙印を押すことが出来ますね。

 

藤井聡太 54金

黙っていると△4五銀があるので、ここでは▲4九飛と回って桂を支えるくらいでしょう。しかし、後手も△4二飛と応援を送ることができるので、先手はどう頑張っても4五の桂を守り切れないのです。実戦も、後手は狙い通り桂を取り切ることに成功し、優位に立つことが出来ました。

 

矢倉 最新

この事例から読み取れるように、急戦矢倉に対して△5四歩を突かない対策は従来の指し方よりも何かと利点が多く、クレバーな組み方だと言えるでしょう。どこかで△5四歩と突けば通常形に戻るという柔軟性も、後手にとっては使い勝手の良いところです。

 

現環境では急戦策への対策が進んでおり、そう簡単には矢倉は崩れなくなってきました。こういった背景から、相矢倉系の将棋が増えているのだと考えられます。これからは、相矢倉の時代になっていくのかもしれません。

 

相掛かり

妥協なき駒組みの探求


40局出現。角換わりや矢倉と比べると出現率は低いですが、18.8%という数字は少ないものではありません。

先手の作戦はバラエティーに富んでいますが、今回の期間では▲6八玉型で▲8七歩を保留する作戦が多く指されていました。(9局)

という訳で、この作戦を検討していきましょう。(第7図)

 

相掛かり 最新

2020.7.11 第41回日本シリーズJTプロ公式戦 ▲佐藤天彦九段VS△斎藤慎太郎八戦から抜粋。(棋譜はこちら)

まずは、先手の作戦の趣旨を説明します。この作戦の狙いを端的に述べると、

(1)△8四飛を引かせない。
(2)△3四歩を突かせない。

という二つの制約を後手に強いらせて、相手の駒組みを不自由な状態することが先手の狙いになります。

 

相掛かり 最新

ただ、これだけでは言葉が足りないかと存ずるので、もう少し詳しく説明します。

基本的に、後手は飛車を8四に配置することが理想です。しかし、第7図からすぐに△8四飛を指してしまうと、先手に▲8七歩を打ってもらえなくなります。これは、△8六歩と垂れ歩を打っても▲6六角で切り返されてしまうからですね。

 

相掛かり 最新

この先手の作戦は「▲8七歩を省略したまま駒組みを進める」ことが理想の一つであり、それが実現できれば主導権を取ることが期待できます。具体的には、以下の記事で紹介しているような組み方が一例ですね。

プロの公式戦から分析する最新戦法の事情(9月・居飛車編)

 

相掛かり 最新

また、ここで△3四歩を突くと、すかさず▲2四歩から横歩を取りに来られます。後手はもっと安全な状況下で△3四歩を指したいので、これもすぐには指しにくい手だと言えるでしょう。

 

相掛かり 最新

そういった背景があるので、後手は△8四飛や△3四歩が安直には指せないことが分かります。

したがって、本譜はそれらの手を指さないプランを選びました。すると、こういった局面になることが予想されます。(第8図)

 

相掛かり 最新

これは進行の一例ではありますが、後手が穏便な態度を取ると、概ねこのような局面になることが多いですね。

ところで、第8図はどのような印象を受けるでしょう? 先手陣は伸び伸びとした格好ですが、後手は何だか閉塞感があるように感じられるのではないでしょうか。

 

相掛かり 最新

この局面は互角の範疇ではあるのですが、やはり2二の角が使いにくいことはネックですね。後手が悪いという訳では無いのですが、この指し方では主張が乏しい感は否めません。

 

相掛かり 最新

このように、後手は大人しく指していると、満足のいく組み上がりにはならないことが分かりました。なので、もう少し強気に指したいところですね。

例えば、△7六飛で横歩を取ってしまう手が考えられます。(第9図)

 

相掛かり 最新

2020.6.11 第79期順位戦B級1組1回戦 ▲木村一基王位VS△阿久津主税八段戦から抜粋。(棋譜はこちら)

このまま、無事に局面が収まれば、後手は一歩得なので不満はないでしょう。

しかし、現実問題として、▲8二歩から桂を取られる手が見えています。無論、後手はそれが大丈夫だと踏んでいるので△7六飛を決行している訳ですが、実際のところはどうなのでしょうか。

 

相掛かり 最新

この手の成否については、豪華版のほうで解説しておりますので、ご興味があるかたは以下のリンクからどうぞ。

最新戦法の事情 【居飛車編】(2020年7・8月合併号 豪華版)

 

雁木

一辺倒では厳しい


23局出現。先手番で5局、後手番で17局、相雁木が1局という内訳でした。

この数字が示すように、雁木は後手番で愛用される戦法であることが窺えます。しかしながら、現環境の後手雁木は[腰掛け銀+左美濃]や早繰り銀といった急戦策に苦しめられており、なかなか大変なところがあります。

加えて、右四間飛車も厄介な作戦の一つですね。今回は、それを題材にしてみましょう。(第10図)

 

最新 居飛車

2020.7.16 第79期順位戦C級2組2回戦 ▲渡辺和史四段VS△佐藤紳哉七段戦から抜粋。(棋譜はこちら)

先手が居玉のまま動いていることが目を引きます。これは一気に攻め潰すという意図ではなく、早めにジャブを撃つことで後手の駒組みに負荷を掛ける狙いがあります。

 

最新 居飛車

さて。後手は△4五同歩▲同銀と進めてしまうと4四の地点で数的優位を作られてしまうので、これは失敗です。なので、△5三銀と上がることになりますね。これなら▲4四歩と取り込まれても、△同銀直で差し支えありません。

ただ、そこから▲5八金右△8五歩▲6八玉と進められると、後手はどのようなプランで駒組みを進めれば良いでしょうか。(第11図)

 

後手は一潰しにされる心配はないのですが、雁木の骨格が崩れているので、ここから囲いをどのようにまとめるかが悩ましいところです。

先手は▲6六歩→▲6七金だったり、▲3六歩→▲3七桂という要領で駒組みを進めれば良いので方針が分かりやすいのですが、後手のほうは理想形が見えにくく、実戦的に苦労が多そうな印象を受けます。

 

何より、この局面で先手は早めにジャブを撃つことで後手の駒組みに負荷を掛けるという当初の目的を果たしているので、不満のない序盤戦だと言えるでしょう。▲4五歩と動いた甲斐があったというものです。

 

最新 居飛車

この例が示すように、現環境の後手雁木は、始めから雁木に組みに行こうとすると先手の急戦策に狙い撃たれてしまうところがあるので、なかなか苦労が絶えません。

前回の記事で書いた結論と同じになってしまいますが、雁木は振り飛車との併用を見せることで、相手の出方を見ることが大事なのではないかと考えています。(参考図)

 

0最新戦法の図面

オープニングでこういった工夫を凝らせば、雁木は大いに戦えることでしょう。

なお、この指し方の具体的なメリットについては、こちらの記事をご参照ください。

 

その他の戦型

横歩取りが増えつつある


39局出現。

横歩取りが14局指されており、微かながらも増加傾向にあります。横歩取りと言えば青野流が難敵ですが、この戦法に対して現環境ではどのような対策を講じているのでしょうか。(第12図)

 

最新 横歩

2020.7.16 第46期棋王戦挑戦者決定トーナメント ▲豊島将之竜王・名人VS△上村亘五段戦から抜粋。

ご覧のように、[△4二銀・△4一玉]という配置を作るのが、このところ注目されている指し方です。青野流には△5二玉型で立ち向かうケースが多かったのですが、どうも良い結果が出ていないので違う布陣に活路を求めていることが窺えます。

 

最新 横歩

さて。先手はいつも通り▲3七桂と指しますが、後手は△2二歩▲3八銀△7二銀で自陣の防御力を高めておきます。(第13図)

 

最新 居飛車

青野流は二枚の桂を使って中央を攻めることが趣旨なので、この△7二銀は少し意外な選択に見えますね。ただ、当然ながら、これにはきちんとした理由があります。

先手は左桂を跳びたいので▲9六歩と突いて準備を整えますが、そこで△8二飛と引く手が後手の用意していた一手でした。(途中図)

 

居飛車 最新

飛車を自陣に引っ込めるのは横歩取りらしくないようですが、これは次に△8八角成▲同銀△3三銀▲3五飛△4四角という攻めを狙っています。飛車を下段に引いたことで、▲7七角のような切り返しを未然にかわしていることが分かりますね。

 

居飛車 最新

なので、本譜は▲8四歩と押さえましたが、この場合は△8八角成▲同銀△2八角で香を取りに行きます。ここに角を打つと▲3二飛成△同玉▲1八金という切り返しがありますが、△3七角成▲同銀の局面は、後手も満更ではないでしょう。(第14図)

 

横歩取り 最新

先手は駒得になりましたが、ここからの目標が分かりにくく、具体的な方針が難しいことがネックです。対して、後手は△6四歩→△6五歩と伸ばしてから△8四飛が楽しみですね。(すぐに△8四飛では▲6六角の筋が嫌らしいので、それを封じてから△8四飛を指すほうが手堅い)

 

横歩取り 最新

第14図はお互いに主張がありますが、今後の指し手の分かりやすさという点を踏まえると、実戦的には後手のほうが勝ちやすい将棋ではないかと考えています。この変化は、後手も戦える印象ですね。

 

青野流に対して[△4一玉・△4二銀・△7二銀型]で戦う指し方はまだ実戦例が少なく、未知の領域が多い分野です。ただ、確かなことは銀が中央にいるので従来の対策よりも玉型が安定していることがセールスポイントだと言えるでしょう。▲4五桂と跳ばれる攻め筋に強いことが自慢ですね。

 

最新 居飛車

この作戦が主流になるかどうかは分かりませんが、横歩取りという激しい戦型において「玉が堅い」という長所は大きな魅力です。注目株と言える作戦かもしれません。

 


お知らせ

序盤の知識をもっと高めたい! 常に作戦勝ちの状態で戦いたい! という方は、こちらをご覧ください。

参考 最新戦法の事情【豪華版】(2020年7・8月号 居飛車編)

 

最新の戦術には興味があるけど、どう指して良いのか分からない。どうしてプロがこういった指し方をするのかを知りたい。そういったお気持ちがある方には、うってつけのコンテンツとなっております。

 

有料(300円)ではありますが、その分、内容は深堀しております。よろしければご覧ください!

 

今回のまとめと展望

 

【全般的な傾向】

現代将棋は「先攻」が重視される風潮があるのですが、現環境の後手は受けに徹してカウンターを狙う作戦が多い傾向を感じます。もう少し踏み込んだ説明をすると、なるべく争点を与えないようにして、先手の仕掛けのハードルを上げている作戦が多いですね。

 

角換わり 最新

これは銀を引くことで桂頭をケアしたり、銀がぶつからないようにしていますし、

矢倉 最新

これも△5四歩型にしないことで、5筋が争点にならないようにしています。

 

最新 居飛車

これも△4二銀や△2二歩で、とにかく自陣を固める手を優先していますね。

現代将棋は「先攻」がキーワードの一つですが、スピード勝負ではやはり先手のほうが分があるので、ここ最近の後手はカウンター狙いに活路を見いだしている節を感じます。この傾向が一過性のものなのか、主流の考え方として根付くのかは注目しています。

 

【現環境の最適なチョイスは?】

先手目線で話をすると、角換わりや矢倉では後手の対策が整備されているので容易ではありません。なので、相掛かりが有力だと考えています。

もちろん、相掛かりでも優位を取ることは簡単ではないのですが、相掛かりは作戦を選ぶ選択権が先手側にあるので、自分の好きな形に持ち込みやすいことがメリットです。

 

また、後手番の際には、雁木以外ならどれを選んでも互角はキープできそうな印象を受けます。

雁木は、カウンター狙いという意味では現環境のトレンドに合致していそうですが、先手からの急戦策が確立されているので、ちょっと厳しい印象です。ただ、振り飛車との併用を見せれば相手の作戦を限定できるので、少し話は別ですが。

 

それでは、また。ご愛読ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA