最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

最新戦法の事情 振り飛車編(2021年6・7月合併号)

振り飛車 あらきっぺ

どうも、あらきっぺです。少し前は夕立が嫌だなぁと思いつつ、今は酷暑なのであの雨が恋しくなっている今日この頃です。我ながら身勝手だなぁ笑

 

タイトルに記載されている通り、振り飛車の将棋を見ていきましょう。なお、前回の内容はこちらからどうぞ。最新 振り飛車最新戦法の事情 振り飛車編(2021年4・5月合併号)

 

注意事項

 

・調査対象の将棋は、先月のプロの公式戦から(男性棋戦のみ)。
棋譜はネット上や棋譜中継アプリにて公開されているものから収集。
全ての公式戦の棋譜を見ているわけではありません。ご了承ください。

 

・記事の内容は、プロの公式戦の棋譜を参考にしておりますが、それを元にして筆者独自の研究内容も含まれております。記事内容の全てが棋譜の引用という訳ではありません。

 

・記事中に記載している出現率は、小数点第二位を四捨五入した数字になります。

 

・戦法や局面に対する評価や判断は、筆者の独断と偏見が多分に混じっております。当記事の内容を参考にして頂けるのは執筆者としては光栄ですが、妄信し過ぎないことを推奨致します。

 

最新戦法の事情 振り飛車編
(2021.5/1~6/30)

 

調査対象局は128局。それでは、戦型ごとに解説していきましょう。

 

先手中飛車

美濃囲いに決め打ちしない


20局出現。先手番の振り飛車では、最も多く選ばれた戦法でした。

先手中飛車は一時期、後手超速に苦しめられていましたが、ここ最近は対抗策を打ち出しており、現環境は十分に戦える情勢になっています。オーソドックスに以下の形に組んでおけば、特に支障はありません。

振り飛車 美濃囲い

なお、ここからの変化につきましては、以下の記事をご覧くださると幸いです。

あらきっぺ 振り飛車最新戦法の事情 振り飛車編(2021年2・3月合併号)

 

さて、そういった背景があるので、近頃の居飛車はこの局面ではない形に組む傾向が強いですね。その内の一つが、次の局面です。(第1図)

振り飛車 美濃に組まない

基本図と瓜二つではありますが、△3三銀ではなく△5二金右を選んでいることが先程との相違点です。△4二銀型を維持することで、持久戦にシフトできることがこの組み方のメリットですね。

すなわち、ここで先手が▲3八銀と指すと、居飛車は△4四歩→△4三銀と組んできます。その後は△3三角→△2二玉→△4二金寄と組み、最終的には穴熊に組んでしまうことが居飛車の描いている理想像になります。(仮想図)

居飛車の作戦は、通称、「雁木穴熊」と呼ばれている作戦です。このような組み上がりになってしまうと、振り飛車は堅さで劣っている上に打開する手段も難しいので不本意な将棋になりやすいところがあります。したがって、振り飛車はこうなる前に工夫を凝らさないといけません。

その工夫の一つが、第1図から▲4六歩と突く手になります。今回は、この指し方をテーマに解説を進めて行きましょう。(第2図)

振り飛車 美濃に組まない

これは美濃囲いを決めないことで、囲いの選択肢を増やしたいという意図があります。

例えば、ここで△3三銀なら急戦確定なので、そのタイミングで▲3八銀と上がります。これは上記の記事の変化と合流しているので、振り飛車は不満がありません。

振り飛車 美濃に組まない

では、△4四歩から雁木穴熊を目指すプランはどうでしょうか。

こちらだと持久戦が確定するので、振り飛車はゆっくりとした駒組みが行えます。なので、▲1八香△4三銀▲1九玉から穴熊に組むのが面白いですね。(第3図)

振り飛車 美濃囲い

穴熊に組んでしまえば、堅さ負けの心配は無いでしょう。あえて美濃囲いを完成させなかった特色を活かしていますね。これが▲4六歩を優先させたメリットなのです。

なお、この作戦の類例としては、第34期竜王戦1組出場者決定戦 ▲佐藤和俊七段VS△佐藤天彦九段(2021.5.24)が挙げられます。

振り飛車 美濃囲い

振り飛車は穴熊に組んだ後は、4筋から動くことを念頭に置いて戦うことになります。具体的には、以下のような指し方が一例ですね。

 

振り飛車 美濃に組まない

話をまとめると、この戦型で居飛車が△5二金右を優先してきた場合、振り飛車は▲3八銀を保留するのが面白いですね。△3三銀と上がったのを見て美濃囲いを決めるほうが、少しばかり得できる印象です。

雁木穴熊は強敵ですが、振り飛車も穴熊に組む含みを残しておけば、堅さ負けしないので作戦負けしにくくなります。現環境の先手中飛車は満足に戦える変化が多く、有力だと考えてます。

 

四間飛車

様子見が大事


33局出現。相変わらず、盛んに指されていますね。

環境も以前から変わらず、四間飛車は穴熊に対してどう戦うかが一大テーマです。特に、端歩突き穴熊が手強い相手ですね。これは先後に関係なく、同じことが言えます。

ちなみに、かつて居飛車は後手番のときには端の位を取らせて戦うことが主流でしたが、今回の期間でそのプランを選んだのは僅か3局。現環境は、とにかく端の位を取らせずに突っ張って来ます。

背景には、この作戦が優秀であることが挙げられますね。(参考図)

陽動急戦

何の変哲もない局面に見えますが、居飛車は3三に角を上がった状態で△7四歩を突いています。これは急戦と持久戦の両方を選べるようにしている意味があり、相手の態度によって作戦を変えられることが強みですね。

陽動急戦

ここで振り飛車が穴熊を牽制するのなら、▲3六歩→▲3七桂を優先することになります。が、ここで▲3六歩を突くと美濃囲いが弱体化するので、△6四銀から急戦を決行されたときが厄介ですね。

この進行はコビンが開いていることが致命傷になりやすく、振り飛車は苦戦を強いられやすい将棋になってしまいます。詳しくは、以下の記事をご参照くださいませ。

【2021年1月号 豪華版】

 

こういった事情があるので、現環境の先手四間は、駒組みの形を少しばかり変えるようになっています。その一案が、次の局面ですね。(第4図)

振り飛車 美濃に組まない

[▲3八玉・▲5六歩型]に構えているのが先程との違いです。この組み方は、囲いの形を決めずに様子を窺いたいという意図があります。「相手が正体を現すまでは、こちらも正体を見せないぞ」と宣言している訳ですね。

なお、この駒組みの実例としては、第93期ヒューリック杯棋聖戦一次予選 ▲谷合廣紀四段VS△本田奎五段戦(2021.6.8)が挙げられます。

振り飛車 美濃に組まない

さて、ここで居飛車が△3三角から穴熊を目指しに行くと、振り飛車は耀龍四間飛車で駒組みを進めます。この戦法は様々な構想がありますが、一番面白いのは地下鉄飛車を開通させ、端に戦力を集めるプランですね。(第5図)

振り飛車 美濃に組まない

2八の銀を1七→2六と繰り出すのは、既存の常識に囚われない現代調の駒組みです。見た目は奇異ですが、▲1五歩と突く攻め筋を作っているので端歩突き穴熊をダイレクトに咎めていることが自慢ですね。

第5図は一局の範囲内ではありますが、「端を攻める」という明確なビジョンがある振り飛車の方が戦いやすい将棋ではないかと思います。

 

改めて、▲5六歩の局面に戻りましょう。(第4図)

振り飛車 美濃に組まない

では、次は居飛車が△7四歩を優先してきた場合を見ていきます。これには先程と同様に▲4八金直から金無双に組むのも有力です。ただ、△7四歩が早い場合は、▲2八玉と寄ってしまうのも有力です。

居飛車は▲2八玉と寄らせたのを見て△3三角から穴熊を目指しますが、▲3八銀△2二玉▲7八飛で三間に構えましょう。これが早い△7四歩を逆手に取る構想ですね。(第6図)

振り飛車 美濃囲い

次は▲7五歩△同歩▲6五歩から暴れて行く手を見せています。したがって、居飛車は△1二香から穴熊に組む余裕はありません。

ここでは△3二銀と決戦に備えた組み方をする方が無難であり、それで互角の将棋です。ただ、振り飛車は「端歩突き穴熊に組む」という居飛車の理想を妨害は出来ているので、この組み上がりなら及第点という印象を受けますね。

 

振り飛車 美濃に組まない

このように、現環境の四間飛車は美濃囲いを早々に決めないことがポイントです。端歩突き穴熊には第5図のように先攻する姿勢を見せる必要があるのですが、美濃囲いでそれを行うと急戦を発動されたときに不都合が生じます。ゆえに、囲いの形を幅広く選べる布陣に構える方が面白いですね。そういった工夫を凝らせば、大いに戦えることでしょう。

 



三間飛車

石田流の逆襲


28局出現。こちらも四間飛車と同様、人気の高い戦法ですね。

三間飛車と言えば、石田流へ組み替えられることが一番の魅力です。ただ、今回の期間では9局の出現に止まりました。これは、端歩突き穴熊を志向する作戦に手を焼いていることが一番の理由です。

なので現環境の三間は、石田流の組み替えを目指さない傾向が強まっています。が、6月の下旬に組み替え系の将棋で面白い工夫を凝らした将棋が出現しました。(第7図)

振り飛車 美濃囲い

この香上がりが石田流に組むためのアイデアです。こういった手は振り飛車の常套手段であり、香を取られにくくする効果があります。

けれども、なぜこのタイミングでこれを指す必要があるのでしょうか? ぱっと見では趣旨が見えて来ません。これを理解するためには、振り飛車の失敗例を把握しておく必要があります。

振り飛車 美濃囲い

ところで、振り飛車は石田流を作りに行くなら、▲9八香ではなく▲7五歩のほうが自然でしょう。ただ、これは△6四銀▲5九角△4二角で不本意な局面になってしまいます。(失敗図)

振り飛車 美濃囲い

この[△6四銀+△4二角型]が、石田流対策におけるお馴染みのフォーメーションですね。なお、この配置のことを当記事では、「射手の構え」(いてのかまえ)と呼ぶことにします。

振り飛車 美濃囲い

振り飛車は▲7四歩で一歩交換は出来ますが、△7五銀を見せられているので石田流には組めません。居飛車は△5二金→△4三金右と囲いを強化してから△7五銀と進軍していけば良いでしょう。

振り飛車 美濃囲い

このように、居飛車は「射手の構え」を作ることに成功すると、

・石田流の組み替えを阻止できる
・△7五銀と攻める手が「権利」になる

という恩恵があるので、作戦勝ちになりやすい将棋になります。つまり、振り飛車はおいそれと▲7五歩とは指せない訳ですね。

この前提を踏まえて、改めて▲9八香の局面に戻ってみましょう。(第7図)

振り飛車 美濃囲い

振り飛車は、この段階だと石田流をまだ表明していません。それゆえ、居飛車は6四に銀を上がっても目標が無いですね。よって、ここでは△5二金と駒組みを進めるくらいですが、それから▲5九角と引くのが用意の一着。これで振り飛車は石田流を目指せるのです。(第8図)

なお、この作戦の実例としては、第93期ヒューリック杯棋聖戦一次予選 ▲西田拓也五段VS△古賀悠聖四段戦(2021.6.25)が挙げられます。

振り飛車 美濃囲い

さて、ここで居飛車は△6四銀や△4二角が候補手ですが、どちらも▲6五歩と突けば問題ありません。こうすれば「射手の構え」が間に合わないので、相手の出鼻を挫くことが出来ます。

振り飛車 美濃囲い

他には△4五歩もありますが、これは▲7五歩が成立します。以下、△6六角には▲7四歩△同歩▲同飛△7三歩▲7六飛で振り飛車満足。この変化は▲9八香の早逃げがすこぶる光っており、振り飛車の工夫が実っていることが分かりますね。

 

振り飛車 美濃囲い

このように、早めの▲9八香は「射手の構え」を牽制する効果があり、面白いアイデアであることが分かります。石田流の組み替えが約束されるので、有力な指し方だと言えるでしょう。

ただし、これは振り飛車が先手番でないと発動しにくいという制約を抱えています。その辺りの詳しい理由は、豪華版の記事をご覧くださいませ。

【2021年6・7月合併号 豪華版】

 

話をまとめると、石田流への組み替えは、先手番であればやる価値はあります。しかし、後手番では一手の遅れが痛く、あまりお勧め出来ません。後手三間の場合は、ミレニアムに組むなど、石田流ではない作戦を選ぶ方が無難だと考えられるでしょう。

 

角交換振り飛車

オープニングで工夫する


15局出現。この内の過半数が3三の地点(先手番なら7七)に桂を配置する将棋を志向しています。角交換振り飛車は桂が使いやすいことが利点の一つであり、この傾向には頷けるものがありますね。

△3三桂型の角交換振り飛車は、[△2二飛・△3三桂型]という布陣に組むのが最もポピュラー。ただ、これには厄介な作戦があります。(参考図)

振り飛車 美濃囲い

このように、早い段階で自陣角を打ってくるのが手強い対策の一つですね。このあと居飛車は▲3六歩→▲3七銀→▲4六銀と銀を繰り出し、3三の桂をターゲットにして攻め掛かっていきます。

この作戦を採用されると振り飛車は桂頭を守ることが大変で、苦労することが多いですね。詳しくは、以下の記事をご覧くださいませ。

将棋 最新戦法最新戦法の事情 振り飛車編(2020年5・6月合併号)

 

こういった諸事情があるので、振り飛車は△3三桂型に組むのであれば、オープニングで一工夫する必要があります。今回は、その手法を解説しましょう。(第9図)

振り飛車 美濃囲い

まず、△3二金と上がってから飛車を振ります。この局面は4手目△3三角戦法を使えば、頻出しやすい形でしょう。

居飛車は何はともあれ▲4八銀と上がりますが、後手は△4一飛→△4二銀→△2一飛と進めて陣形を整備していきます。居玉のまま△2一飛型を作るのがクレバーな組み方ですね。(第10図)

なお、この指し方の実例としては、第80期順位戦C級2組1回戦 ▲渡辺大夢五段VS△黒沢怜生六段戦(2021.5.13)が挙げられます。(棋譜はこちら)

振り飛車 美濃囲い

このあとは△5四歩と突き、(1)△4四歩→△4三銀や(2)△5三銀→△4四銀で桂頭をケアします。こうすれば、3三の桂を目標にされる心配はありません。

振り飛車は金銀の活用を優先しているので、桂頭を守る守備隊形を素早く作れることが自慢です。ゆえに、居飛車の速攻を封じやすいのですね。ここに参考図との決定的な違いがあります。

振り飛車 美濃囲い

話をまとめると、角交換振り飛車で△3三桂型に組むのであれば、居玉のまま[△2一飛・△3二金・△4二銀型]を作ることが大事です。こうしておいてから囲いの構築に移る方が安全な駒組みが出来ることでしょう。今後はこういった組み方が主流になっていくのかもしれませんね。

 

その他・相振り飛車

決定的な一手の差


32局出現。なお、相振り飛車は13局でした。

対抗形の将棋では中飛車系の将棋が多く指されており、(9局)その中ではゴキゲン中飛車が最も多いですね。

ゴキゲンは超速が難敵であり、これにどう対処するかが一つの課題です。今回は、オーソドックスに美濃囲いに組んで戦うプランの将棋を掘り下げてみましょう。(第11図)

振り飛車 美濃囲い

ここで振り飛車はゆっくり指すなら、△3二金▲9六歩△9四歩▲2九飛△5一飛のような進行が一例です。しかし、結論から述べると、この態度では振り飛車作戦負け。理由は、以下の記事をご参照くださいませ。

(2019年3月号 豪華版)

 

振り飛車 美濃囲い

のんびり組むプランが思わしくないのであれば、動くことを考えることになりますね。具体的には、△5六歩▲同歩△同飛と指すことになります。

ただ、歩交換をすると▲4五桂△4二角▲5五歩で飛車を捕獲しに来る順が気になりますね。問題は、この局面の優劣がどうなっているかです。(第12図)

なお、この局面の実例としては、第71回NHK杯1回戦第13局 ▲屋敷伸之九段VS△戸辺誠七段戦(2021.6.27放映)が挙げられます。(棋譜はこちら)

振り飛車 美濃囲い

後手はもう飛車が助からないので、攻め足が止まると一気に形勢が悪くなります。なので△1五角や△3五歩などで暴れていくことになりますが、筆者は振り飛車の攻めが細く、この局面は先手が有利と考えています。上記の▲屋敷ー△戸辺戦も居飛車が巧妙に攻めをいなし、振り飛車に目立ったチャンスは訪れなかった印象でした。

 

振り飛車 美濃囲い

この局面は、もし先後が入れ替わっていれば居飛車の金が4九にいます。その配置なら振り飛車は5筋の歩交換を行えるのですが、▲5八金右の一手が入っていると結論が変わります。とにかく、先後の差が大き過ぎるのですね。

振り飛車 ゴキゲン

超速に対して△4四銀型で挑むのは最強の手段ですが、平凡に美濃囲いに組むプランでは残念ながら対抗できません。振り飛車としては、もっと早い段階で工夫を凝らす必要があると言えるでしょう。例えば、以下の記事で解説した手法は、一策だと見ています。

最新 振り飛車最新戦法の事情 振り飛車編(2021年4・5月合併号)

 


お知らせ

序盤の知識をもっと高めたい! 常に作戦勝ちの状態で戦いたい! という方は、こちらをご覧ください。

参考 最新戦法の事情【振り飛車編】(2021年6・7月合併号 豪華版)

 

最新の戦術には興味があるけど、どう指して良いのか分からない。どうしてプロがこういった指し方をするのかを知りたい。そういったお気持ちがある方には、うってつけのコンテンツとなっております。

 

有料(300円)ではありますが、その分、内容は深堀しております。よろしければご覧ください!

 

今回のまとめと展望

 

【先後の違いに敏感になろう】

今回の期間では、振り飛車の工夫が多く目立ちます。特に、先手番の振り飛車は有力な作戦が多いですね。先手中飛車、四間、三間、どれを選んでも互角以上に戦えることでしょう。

ただ、三間飛車やゴキゲンの項で記したように、現環境の振り飛車は、一手の差分を活かした指し回しを選ぶことが多く、後手番では少し作戦が限定されます。後手番の損失を矮小化できる作戦としては、四間飛車と角交換振り飛車が挙げられますね。

現環境の振り飛車は、先後の違いを敏感に受け止める必要があると言えるでしょう。

 

【美濃囲いの是非】

以前から常々と書き続けてはいますが、現環境の振り飛車は、美濃囲いではない囲いに可能性を求める風潮が強いですね。

美濃囲いは短手数で囲いが完成し、かつ高美濃や銀冠にも発展できるので急戦・持久戦のどちらにも対応できる囲いです。ゆえに、かつては「さっさと決め打ちしても全く問題無い」という見解が多数派でしたが、昨今ではずいぶんと様変わりしました。

今回の記事で言うと、第2図や第4図の駒組みは、それを体現していると言えます。

振り飛車 美濃囲い

従来は序盤で早めに▲3八銀(後手なら△7二銀)と上がることは珍しくなかったですが、昨今ではそういう態度を取る指し方はかなり減っています。美濃囲いは優秀な囲いですが、それ一本では生き残っていけません。これからの振り飛車は常に複数の囲い方を考慮し、その時々で最適な囲いを選ぶことが求められると言えるでしょう。

 

それでは、また。ご愛読くださり、ありがとうございました!

5 COMMENTS

あんぱん

今回の中飛車編について、38銀が早いと居飛車に雁木穴熊にされたときに固さ負けするとのことですが、振り飛車側も銀冠穴熊という選択肢があるのではないでしょうか。また、自分は中飛車に対しては超速穴熊(銀対抗の形にして穴熊にする)を用いているのですが、プロではあまり見かけない気がしますが、有力な対策があるのでしょうか。

返信する
あらきっぺ

確かに仰るように、振り飛車も銀冠穴熊を目指して堅さに対抗するというプランは考えられます。
ただ、銀冠穴熊は完成までに手数が掛かるので、組み上がる前に居飛車から仕掛けられて非勢を招きます。詳しくは、こちらの記事をご参照頂ければ幸いです。

また、超速穴熊は有力な作戦かと思いますが、プロ棋界では急戦策の方がより優秀と見られている節が強い印象を感じます。その辺りが出現数の少ない理由かと思われます。

返信する
匿名希望

いつも楽しく拝読致しております。
質問なのですが、後手ゴキゲン中飛車で先手の超速を迎え撃つ際後手には☖4四銀型に組む以外にも☖3二金型、☖4二銀型、☖3二銀型などの手段があると思うのですが、これらがあまり指されていない理由はあるのでしょうか?
素人質問で恐縮ですが、教えていただけませんでしょうか。

返信する
あらきっぺ

はじめまして。

ゴキゲン中飛車VS超速において振り飛車は、確かに☖4四銀型以外の選択肢もあります。ただ、それらの指し方が淘汰されていった結果、昨今では☖4四銀型に収束したという印象がありますね。

☖4四銀型以外の作戦が盛んに指されていたのは、今からおよそ10年ほど前でしょうか。とはいえ、近頃では古い指し方を掘り起こす例も散見される(雁木はその好例)ので、再び指される日が来るのかもしれませんね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA