最新戦法の事情【居飛車編 春季号】を公開しました。詳細は、ここをタップ!

最新戦法の事情 振り飛車編(2021年8月号)

振り飛車 あらきっぺ

どうも、あらきっぺです。8月ですが、ここ最近は夜になると涼しすぎるので寝るときは毛布を被っています。……えーっと、8月なのは承知しております。地球の方がおかしいんだ笑

 

タイトルに記載されている通り、振り飛車の将棋を見ていきましょう。なお、前回の内容はこちらからどうぞ。振り飛車 あらきっぺ最新戦法の事情 振り飛車編(2021年6・7月合併号)

 

注意事項

 

・調査対象の将棋は、先月のプロの公式戦から(男性棋戦のみ)。
棋譜はネット上や棋譜中継アプリにて公開されているものから収集。
全ての公式戦の棋譜を見ているわけではありません。ご了承ください。

 

・記事の内容は、プロの公式戦の棋譜を参考にしておりますが、それを元にして筆者独自の研究内容も含まれております。記事内容の全てが棋譜の引用という訳ではありません。

 

・記事中に記載している出現率は、小数点第二位を四捨五入した数字になります。

 

・戦法や局面に対する評価や判断は、筆者の独断と偏見が多分に混じっております。当記事の内容を参考にして頂けるのは執筆者としては光栄ですが、妄信し過ぎないことを推奨致します。

 

最新戦法の事情 振り飛車編
(2021.7/1~7/31)

 

調査対象局は71局。それでは、戦型ごとに解説していきましょう。

 

先手中飛車

△4一金型を維持する


12局出現。出現率は16.9%であり、5~6月から大きな変化はありません。

居飛車の作戦ですが、7月は後手超速の採用数が減り、持久戦が増えている傾向があります。(後手超速系は4局、持久戦系は6局)

一口に持久戦といっても居飛車には色々な指し方がありますが、最もポピュラーなのは一直線穴熊でしょう。(第1図)

一直線穴熊 定跡

一直線穴熊に対しては、相穴熊で対抗するのが一般的です。やはり、持久戦では堅さ負けしないことが大事な要素の一つですから。

ところで、この局面で居飛車の配置に違和感を覚えた方は、なかなか鋭いですね。具体的には△4一金型を維持していることや、△2二銀を優先していることが目を引きます。しかし、これが面白い工夫なのです。

一直線穴熊 定跡

例えば、ここから振り飛車が淡々と囲いを固めたとしましょう。すると、居飛車は次のように組んできます。(第2図)

一直線穴熊 定跡

角を転換するのもよく見かける指し方ですが、相変わらず△4一金型を維持していますね。ただ、これが安定感の高い組み方になっているのです。

つまり、ここで▲6六飛の揺さぶりには、△5二金と受ければ差し支えありません。いずれ先手は▲5六飛と戻すことになるのですが、そうすると後手も△4二金寄→△3二金で定位置に戻せばよいでしょう。お互いに2手損なので、差し引きはチャラですね。

一直線穴熊 定跡

▲6六飛の揺さぶりが無効となると、振り飛車は金をくっつけるくらい。対して、居飛車は△7三角→△9四歩→△6四角で角を活用します。これが狙いの構想ですね。

なお、△6四角の前に△9四歩を指すのは、▲9五角の飛び出しを警戒している意味があります。(第3図)

一直線穴熊 定跡

居飛車は△6三歩型を維持できたことで、角をこの地点に配置することが出来ました。次の狙いは、シンプルに△8六歩ですね。無条件で8筋が突破できれば、言うまでもなく居飛車が良くなります。

ただ、振り飛車はそれが分かっていても防ぎにくいのが泣きどころですね。加えて、この局面は居飛車の方だけ桂を活用しやすい格好になっていることも見逃せません。これらの要素が大きく、第3図は居飛車が組み勝っていると言えるでしょう。

なお、この作戦の実例としては、第63期王位戦予選 ▲神谷広志八段VS△永瀬拓矢王座戦(2021.7.1)が挙げられます。

 

一直線穴熊 定跡

従来の居飛車は、早めに△6四歩を突き、▲6六飛の揺さぶりには△6二飛の受けを用意する駒組みが多数派でした。ただ、これでは第3図のように[△6三歩・△6四角型]の配置にならないので、上手く攻撃態勢を作れません。しかし、△4一金型を維持する工夫をすれば、これを解決できるのです。地味ながら非常に秀逸な構想ですね。

一直線穴熊 定跡

一直線穴熊は、早い段階からガンガン攻め込んでくる戦法ではないので、振り飛車としてはそこまでの怖さはありません。けれども、この△4一金型はなかなかに優秀であり、侮れない相手です。現環境では、後手超速よりも一直線穴熊の方が手強い印象ですね。

 

四間飛車

立ちはだかる千日手の壁


13局出現。5~6月と比較すると、出現率は25.8%→18.3%と推移しており、ガタ落ちしました。これは理由が二つあると考えており、一つは後述する三間飛車に人気が一極集中していること。そしてもう一つは、先手番での四間飛車は千日手の壁にぶち当たりやすいこと。これらの要因が挙げられます。

現環境の居飛車は、急戦・持久戦問わずに端歩を受けるケースが多数派です。ただ、端歩を詰めさせて淡々と穴熊に組むクラシカルな指し方も根強い人気があることは確かですね。今回は、その将棋をテーマにしてみましょう。(第4図)

四間飛車 ミレニアム

端歩を詰めた際、振り飛車には複数の選択肢(銀冠・耀龍・システムなど)がありますが、現環境で人気を博しているのはミレニアムです。銀冠よりも右桂を攻めに使いやすく、堅さも申し分ないことがミレニアムの特色になります。

なお、この将棋の類例としては、第47期棋王戦挑戦者決定トーナメント ▲谷合廣紀四段VS△広瀬章人八段戦(2021.7.20)が挙げられます。

四間飛車 ミレニアム

さて、[居飛車穴熊VS四間ミレニアム]という構図になると、このような局面になることが多いですね。そして、こういった局面において振り飛車にとって嫌な手が△7二飛の揺さぶりです。これは▲6六角なら△8二飛▲7七角△7二飛……で千日手を狙う意図がありますね。

四間飛車 ミレニアム

ただ、居飛車は現状だと▲4五歩や▲2五桂といった攻め筋が見せているので、この局面で△7二飛と寄るのは少し危険なところがあります。ゆえに、△2四角▲2六歩の交換を入れてから△7二飛を決行するのが良い手順ですね。(第5図)

四間飛車 ミレニアム

ここで振り飛車は仕掛けるなら▲4五歩になりますが、△7五歩と無視されると大変な将棋です。今度は▲2五桂が角取りにならないので、端攻めの威力が削がれていることが地味に痛いのです。

かと言って、ここで動かずに▲6六角だと、△8二飛で千日手模様になってしまいます。この局面で動けるかどうかは四間ミレニアムにとって死活問題ですが、筆者は振り飛車が良さを求めることは難しい印象を持っています。やはり、穴熊は手強いですね。もし、振り飛車が後手番であれば、何も嫌ではないのですが…。

四間飛車 ミレニアム

現環境では、第5図の局面から振り飛車が打開を目指すのは茨の道と言えます。端の位を取ったときは、ミレニアム以外の作戦を選ぶ方が賢明なのかも知れません。

 



三間飛車

振り飛車の工夫が目立つ


21局出現。今回の期間では唯一20局越えの戦型であり、出現率も29.6%とかなり高いですね。

三間飛車が盛んに指されている理由としては、端的に述べると新しい工夫が続々と出ていることが挙げられます。まずは、急戦系の将棋から見ていきましょう。(第6図)

三間飛車 急戦 受け方

三間飛車に対して、居飛車は端歩突き穴熊に組むことが一番の理想です。ただ、後手番の場合は一手の遅れが響きやすく、主導権を取られやすいことがネック。ゆえに、先手三間に急戦で対抗するのは一理あると言えます。急戦を採用すれば確実に居飛車から先攻する将棋に持ち込めるので、主導権を取られる将棋にはなりません。

三間飛車 急戦 受け方

さて、振り飛車はここからどのような駒組みを選ぶのが良いでしょう? 手堅い対応は▲8八飛ですね。こうすれば△6五歩の仕掛けを無効化できるので、いきなり攻め潰される心配は皆無です。

ただ、実を言うと振り飛車は▲8八飛と寄っても、最終的には居飛車から動かれてしまうので、相手の仕掛けを封じることは望めません。なので、わざわざ手損してまで備える甲斐が乏しいと言えます。詳しい理由は、以下の記事をご覧くださいませ。2021年 振り飛車最新戦法の事情 振り飛車編(2021年1月号)

 

三間飛車 急戦 受け方

そういった背景があるので、現環境では▲8八飛と寄らない手法を模索しています。具体的には、▲6七銀の方が積極的で面白いですね。(第17図)

なお、この将棋の実例としては、第80期順位戦C級2組3回戦 ▲石川優太四段VS△渡辺和史四段戦(2021.7.15)が挙げられます。(棋譜はこちら

三間飛車 急戦 受け方

これは居飛車の仕掛けを直接的には防いでいないのですが、△6五歩には▲7五歩で反発して戦おうという意図があります。

その進行も簡単ではないのですが、居飛車は5筋の歩を突いていないことが祟りやすい将棋になりやすく、振り飛車は満足のいく展開に持ち込むことが出来ます。詳しい理由は、以下の記事をご覧くださると幸いです。

最新戦法の事情【振り飛車編】(2021年8月号 豪華版)

 

三間飛車 急戦 受け方

三間飛車にとって、この急戦策はなかなか厄介な相手ですが、▲8八飛と寄らない対応をすれば、互角以上に戦うことが可能です。相手の仕掛けを恐れずに真っ向から立ち向かう姿勢を取ることが大事ですね。


次に、後手三間の将棋を見ていきましょう。

後手番の三間飛車は、端歩付き穴熊を含みにした作戦に手を焼いています。具体的には、こういった作戦ですね。(第8図)

三間飛車 定跡

居飛車の方針としては、

・相手が黙っていれば穴熊に組む
・石田流を目指してきたら迎撃する

という二段構えになっており、非常に有力な作戦です。

三間飛車 定跡

これに対し、今まで振り飛車は石田流に組み替えるプランでどうにか出来ないかと試行錯誤していたのですが、現環境では居飛車の方が手厚く、工夫が実っていないのが実情です。詳しい内容は、以下の記事をご参照くださいませ。

あらきっぺ 振り飛車最新戦法の事情 振り飛車編(2020年10月号) あらきっぺ 振り飛車最新戦法の事情 振り飛車編(2021年2・3月合併号)

 

そこで、振り飛車は石田流に組み替えない指し方を選ぶ傾向が強まっています。

三間飛車 定跡

ところで、この局面は振り飛車が△7二銀を上がっていないことがよくある将棋とは違うところです。ここから振り飛車は、美濃囲いを決めていないことを活かした構想を披露します。そう、△9二香から穴熊を目指すのがなるほどの一着ですね。(第9図)

なお、この作戦の実例としては、第63期王位戦予選 ▲渡辺明名人VS△山本博志四段戦(2021.7.20)が挙げられます。

三間飛車 定跡

これは、居飛車が直前に指した▲6七金を見て選んでいる意味があります。と言っても、やや意図が見えにくいので、もう少し局面を進めましょう。

居飛車は堅さ負けしないよう、穴熊に組むのが妥当です。そうなると相穴熊の将棋になり、以下の局面になることが予想されます。(第10図)

三間飛車 定跡

この局面を迎えてみると、「▲6七金を見て△9二香を指した」意図が見えてくるのではないでしょうか。

こういった相穴熊の将棋で居飛車は、▲7九金→▲6八金寄→▲7八金寄と堅めるのが一般的です。しかし、この将棋は石田流を警戒するために、居飛車は早めに▲6七金を指す必要がありました。振り飛車は、その制約を逆手に取ったという訳なのですね。

 

三間飛車 定跡

このように、石田流を見せ玉にして▲6七金を誘い、それを見てから穴熊に組むのは面白いアイデアです。始めから相穴熊を目指す将棋よりも、居飛車の駒組みの選択肢を狭めていることが振り飛車の自慢ですね。

現環境の三間飛車は、新しい工夫を続々と打ち出しています。興隆しているのも頷けるものがありますね。

 

角交換振り飛車

乱戦を恐れない


9局出現。あまり数は多くありませんが、ポツポツと指されています。主流ではないものの、スタメン落ちはしていないと言ったところでしょうか。

角交換振り飛車は、自分から角を交換して銀を3三に配置にするのが普通の指し方です。けれども、昨今ではその指し方では作戦負けになりやすいと見られており、現環境ではほぼ指されていません。ゆえに、オープニングで工夫するケースが多く見られます。

その一つとして、4手目に△3二飛と回る手がありますね。今回は、これをテーマに解説を進めます。(第11図)

角交換振り飛車 最新

この手の狙いを端的に述べると、「△4二銀型の角交換振り飛車に組むこと」になります。

つまり、次は△4二銀と上がって、それから△8八角成▲同銀△2二飛と進めます。そうすると銀が中央へ使いやすいので、△2二銀→△3三銀というルートで銀を使う組み方よりも、作戦の幅が広いのでお得でしょと主張している訳ですね。

角交換振り飛車 最新

ただ、お察しの通り、これには乗り越えるべきハードルがあります。すなわち、▲2二角成△同飛▲6五角で馬を作りに来る手ですね。これで咎められてしまうと、振り飛車は話になりません。

ひとまず、▲6五角には△7四角と合わせます。これは絶対手ですね。(途中図)

角交換振り飛車 最新

ここで居飛車は

(1)▲同角△同歩▲5五角
(2)▲4三角成

の二つに分かれます。(1)については過去に解説しているので、以下の記事をご参照くださると幸いです。結論だけ述べると、振り飛車は均衡を保つことが出来ます。

最新戦法の事情【振り飛車編】(2020年4月号 豪華版)

 

角交換振り飛車 最新

では、本稿では(2)▲4三角成を掘り下げて行きましょう。

後手は5三の歩は取らせたくないので、△5二金左▲3四馬としてから△4七角成で馬を作ります。その後はお互いに陣形整備に勤しむことになりますね。すると、以下のような局面になることが予想されるでしょう。(第12図)

角交換振り飛車 最新

馬を作り合う変化は、こういった将棋に落ち着くことが多いです。振り飛車は囲いを美濃にしておき、図のように馬をターゲットにする要領で指すのが良いですね。例えばここで▲5六馬なら、△5四馬→△4四銀で圧迫していくのが楽しみになります。

角交換振り飛車 最新

この局面の振り飛車は一歩損ではありますが、攻勢に出やすいのでその損失はあまり感じないのではないでしょうか? この岐れなら、振り飛車も大いに戦える印象ですね。

なお、この将棋の類例としては、第80期順位戦A級2回戦 ▲羽生善治九段VS△菅井竜也八段戦(2021.7.20)が挙げられます。(棋譜はこちら

 

角交換振り飛車 最新

この作戦は激しい変化になることは避けられませんが、どういった変化になっても互角の岐れに落ち着くことになります。乱戦を厭わないプレイヤーにとっては、有力な作戦と言えるでしょう。

 

その他・相振り飛車

特筆すべきことは無し


16局出現。なお、相振り飛車は5局。

対抗形では、ゴキゲン中飛車が多めという傾向があったものの、内容面では特に目新しいところはなく、大きな動きは無かった印象でした。

現環境では、先後に関わらず三間飛車が有力なので、振り飛車としては奇をてらった作戦を選ぶ必然性が乏しいと言えますね。

 


お知らせ

序盤の知識をもっと高めたい! 常に作戦勝ちの状態で戦いたい! という方は、こちらをご覧ください。

参考 最新戦法の事情【振り飛車編】(2021年8月号 豪華版)

 

最新の戦術には興味があるけど、どう指して良いのか分からない。どうしてプロがこういった指し方をするのかを知りたい。そういったお気持ちがある方には、うってつけのコンテンツとなっております。

 

有料(300円)ではありますが、その分、内容は深堀しております。よろしければご覧ください!

 

今回のまとめと展望

 

【現環境の情勢は?】

振り飛車目線で話をすると、現環境は三間飛車が最も面白いでしょうか。もちろん、先手中飛車や四間飛車も有力ですが、穴熊に対してどう戦うかという課題があり、これらをクリアする必要があります。

三間飛車は、先手なら石田流に組みやすいですし、後手の場合は今回の記事で解説した作戦や、ミレニアムに組む構想も魅力的です。作戦の幅がかなり広がっているので、居飛車側も的を絞るのが大変になっている印象ですね。

 

【美濃囲いは急戦オンリー】

現代振り飛車は、美濃囲いに組むか否かということが一つのテーマです。これは全ての振り飛車に当てはまることであり、その都度考えて行かなければいけません。

美濃に組むかどうかの判断は悩ましいものですが、基準の一つとして「急戦調の将棋になり得るかどうか?」という観点で判断するのは良い方法かと思います。

三間飛車 急戦 受け方

例えば、この将棋だと居飛車が明らかに急戦を志向しているので、振り飛車はあっさりと美濃に組んでいますね。こういった将棋はヨコからの攻め合いになりやすいので、金無双やミレニアムよりも美濃の方が適性が高いでしょう。

角交換振り飛車 最新

また、角交換振り飛車の乱戦模様になったときも、振り飛車は美濃囲いを選ぶ方が賢明です。これは囲いをじっくり固める将棋ではなく、早めに銀を繰り出し、相手の馬を圧迫して良さを求める将棋です。つまり、[足早に動く=急戦調の将棋]なので、美濃が最適なチョイスだと考えられます。

三間飛車 定跡

逆に、このように持久戦調の将棋の場合は、美濃囲いを早々に決めるのは損と言えます。戦うつもりが無いのであれば駒組み合戦で勝負することになり、そういうときは囲いの選択肢を広げておくほうが得だからです。

 

美濃囲いに組むかどうかの判断基準

もちろん、全ての局面において当てはまるということは無いと思いますが、「急戦調の将棋になり得るかどうか?」という基準に沿って判断すれば、かなり選択がクリアになるかと思います。現代振り飛車は、囲いの選択が最大のキーポイントと言っても過言ではないでしょう。

 

それでは、また。ご愛読くださり、ありがとうございました!

2 COMMENTS

もちもち

いつもブログを楽しみに見ています。質問なのですが耀龍四間飛車は、第29期 銀河戦 本戦Gブロック 1回戦 伊藤真吾五段 vs 水谷 創アマや藤井聡太 七段 vs. 杉本昌隆 八段 第33期竜王戦3組ランキング戦などの金無双急戦46銀37桂26飛が決定版の対策となり指されなくなっているのでしょうか。

返信する
あらきっぺ

いつもブログをご覧くださり、ありがとうございます。

確かに、近頃は耀龍四間飛車をあまり見かけないですね。振り飛車は、急戦に対しては美濃で立ち向かう方が戦いやすいので、仰るように金無双急戦に対しては相性が悪いかもしれません。

ただ、この戦型は元より盛んに指されている訳では無いので、廃れてしまったのか平常運転なのか、分かりかねるところがあります。もうしばらく様子を見てから判断したいところですね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA